ばね指

ばね指とは?
ばね指は一般的に高齢の女性に多く、親指や中指に発生しやすいです。また、手をよく使う職業の方、妊娠時や産後、更年期の方や、糖尿病、関節リウマチや透析など基礎疾患がある方にも発生しやすいといわれています。すべての指が罹患したり、手根管症候群を併発したりすることもあります。
指の付け根で屈筋腱と靱帯性腱鞘の間で炎症が起こると、“腱鞘炎”になり、腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じることがあります。
ばね指の根本原因は?
ばね指の根本原因として、手の使い過ぎや指の使い過ぎが挙げられます。具体的な例としては、キーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなどの手を使うスポーツ、ピアノなどの楽器演奏、洗い物などの家事が挙げられます。また、糖尿病やリウマチ、透析患者にもよく発生します。母指(親指)や中指に多く見られ、環指、小指、示指にもよく発生します。更年期や妊娠・出産後の女性にも多く見られます。この時期の女性は、加齢による筋力低下や骨粗鬆症、閉経などによってホルモンバランスが変化します。腱や腱鞘が弱くなることで傷みやすくなり、ばね指が発生しやすくなることがあります。また、まれではありますが、乳幼児の母指にも発生することがあります。
こんなお悩みはありませんか?
手のひら側の指の付け根に圧痛や腫れ、熱を持った感じがある。
指の曲げ伸ばしが滑らかでなく、途中で引っかかる感じがある。
起床時、指がこわばり、動かしにくい。
指が曲がったまま戻らない。
曲がった指を無理に戻そうとして力を入れるとカクンとはねる。(ばね現象)
また、初期症状としては、指を曲げようとする時、MP関節のひら側やPIP関節の甲側に痛みが生じることなどが挙げられます。
上記の症状に身に覚えがある場合はばね指である可能性が高いと思われます。
ばね指に対する当院の考え
ばね指(弾発指)に対する当院の考えは、ばね指は放置していても軽減せず、悪化し続けることが多いため、早期に施術を受けていただくことが重要です。マッサージは筋肉や腱を柔らかくし、指の動きを軽減することが期待できます。固まった筋肉をほぐし、血流を良くすることで炎症を軽減することも重要です。
鍼施術も一緒に行うことで、炎症にもアプローチでき、相乗効果が期待できるため、当院にばね指で通われている方は、鍼施術も一緒に受けている方が多いです。
施術以外にも、自宅でのケアやテーピングの指導を行い、日常生活で指に負担がかからないようにサポートしています。
ばね指はなぜ起こるのか?
主な原因としては、手の使い過ぎによる腱と靱帯性腱鞘の間での炎症が挙げられます。また、出産後の女性や更年期、閉経期の女性に多く見られます。スポーツや指の使い過ぎによって炎症が起こると、腱鞘が厚くなったり、腱が太くなったりして、トンネルを通りにくくなることがあります。指を曲げる腱は親指には一本、それ以外の指には二本ずつあり、それぞれの指のトンネルの構造を通っています。
朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくはありません。これらのきっかけにより、症状が続き進行すると、ばね現象が生じ、ばね指となることがあります。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
最初は軽度の症状でも、放置しているうちに指の付け根の痛みが強くなったり、思うように動かせなくなったりする症状が進行してしまうことがあります。また、動かさないまま放置していると「拘縮」が生じることがあります。これは、長時間指を動かさないことによって筋肉や皮膚など、関節周囲の軟部組織が伸縮性を失ってしまう現象です。
ばね指の状態で動かさないこともよくありませんが、指を強制的に伸ばすような動作や指を引っ張る行為によって、指間関節にさらなる負荷がかかり、症状が悪化してしまうこともあります。
さらに、指の第二関節が硬くなると、他の指の動きに影響が出て、握り込みができなくなることがあります。その結果、握力が低下することもあります。また、PIP関節に変形が生じる可能性もあります。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
弾発指(ばね指)は、早期に鍼施術を開始すると、軽減が期待できることがあります。弾発指(ばね指)は、手のひら側の腱が腱鞘内(腱が通るトンネル)をスムーズに滑走できなくなることによって、指の屈伸時に弾発現象が起こる病気で、腱鞘炎の一種です。炎症が発生しているため、その炎症を軽減することが重要です。そのため、鍼施術で早期に対応することが大切です。
注射では薬液(ステロイド)を使用するため、1〜2回程度しか施術できません(頻繁に行うと腱が切れてしまう可能性があります)。一方、鍼施術ではそのようなことは起こらず、複数回または頻回に施術を行うことができます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
鍼施術により、手の経路を中心に刺激を与え、全身の気・血・水のバランスを整えることで、身体の自然な回復力を高め、血流や神経の働きを活発にすることが期待できます。
鍼の刺激によって筋肉の緊張が軽減され、血流の促進により痛みを感じさせる発痛物質が取り除かれます。その結果、痛みの箇所だけでなく全身へ栄養や酸素が運ばれるようになるため、五回ほどの鍼施術を受けることで、症状の軽減が期待されます。
回復が進むにつれて、徐々に動かす際の痛みや腫れ、熱を感じていたことが次第に気にならなくなっていくと考えられます。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
注射の場合は、頻繁に行うと腱が切れてしまう恐れがあるため、1〜2回ほどにとどめることが多いようです。鍼施術はそのような心配がないため、1週間に複数回必要になることがあると考えられます。
鍼施術は、発症からの期間との関係があるとされています。その期間が短いほど、1回の施術によって効果が期待できることが分かっているそうです。期間が長くなると、腱鞘の変性が生じる可能性が高くなるため、早めの施術が望ましいと考えられます。