眼精疲労

こんなお悩みはありませんか?
長時間のパソコン作業などで目がつらくなってくる
目が疲れていて周りの景色が暗く見えたりする
目が乾いてきて長時間目を開けているのがつらい
目のかすみや充血などの症状がつらい
頭痛、肩こり、吐き気などの様々な症状が発現してしまう
休息や睡眠をとってもなかなかすっきりせず疲れが取れない
目が疲れてくると以前に作った眼鏡の度が合わなくなってしまうことがある
夜になっても覚醒状態でなかなか寝付けなかったり途中で起きてしまうことがある
眼精疲労についてで知っておくべきこと
眼精疲労は、目に何らかの問題がある場合に発生することが多いですが、その多くは度の合わない眼鏡を使用していたり、老眼の初期などで無理な近距離作業を長時間続けたりした場合に起こることがよくあります。また、緑内障や白内障、ドライアイなどの症状も、眼精疲労を悪化させてしまうことがよくあります。
最近では、長時間のパソコン使用やスマートフォンの使用が増えたため、これらが原因となって眼精疲労がつらくなってしまう方も多く見受けられます。
予防や対策としては、定期的に眼鏡の度数を調整したり、長時間の目の使用にならないように適度に休憩を取ることをお勧めします。
症状の現れ方は?
眼精疲労の症状としては、目が重い、しょぼしょぼする、目がかすんだりぼやけたりする、普段よりもまぶしさを感じやすくなった、視点を動かしたときにすぐにピントが合わないことがある、などが挙げられます。また、目がかすんだりぼやけたりすることや、目が充血して痛みを伴ったり、目を開けづらくなったり、乾燥してドライアイになり涙が出るなど、さまざまな症状が現れることが多いのが特徴です。
症状が現れた際には、目を酷使してしまっている原因を考え、できる限り目の負担を減らしたり、眼鏡のピントを調整したりすることがとても効果的な方法です。
その他の原因は?
眼精疲労の原因として、ストレスなども眼精疲労の主な症状であるドライアイを引き起こす要因の一つです。緊張やストレスによって交感神経が優位になると、涙の分泌量が低下し、ドライアイになりやすくなります。
また、眼瞼下垂というまぶたが垂れ下がる病気では、視野の上の方が見えにくくなるため、眼精疲労の原因になることもあります。
さらに、近視や乱視、遠視などの屈折異常でもピントが合わせづらくなり、毛様体筋という筋肉が疲労することが原因となり、眼精疲労を引き起こすことがあります。
眼精疲労は単なる疲れ目だけでなく、さまざまな要因が関連して起こるケースが多いです。
眼精疲労を放置するとどうなる?
眼精疲労を放置すると、目が疲れている状態で目を酷使して使うことになるため、非常に体に負担がかかります。その結果、頭痛やめまい、ドライアイ、視力低下、目のピントを合わせる筋肉の緊張が高まり、交感神経が優位になることがあります。このような状態ではリラックスできず、睡眠の質が低下し、慢性的に長期にわたって辛い症状が続くことも考えられます。
眼精疲労が長く続く場合は、その原因をしっかりと考え、それに合わせた対処法を実行することが軽減につながります。例えば、眼鏡を正しいピントのものに調整したり、1時間ごとに目を休ませたり、休む際にアイマスクをつけて光を遮断したりと、さまざまな方法が考えられます。
当院の施術方法について
当院の眼精疲労の施術方法としては、目に関係するツボや頭痛に関係するツボ、リラックスするツボ、また、頭蓋骨を調整して頭の血流を良くすることが期待できる『ドライヘッド調整』という施術があります。
また、東洋医学に基づいた自律神経を調整する『鍼灸施術』なども、体の自然治癒力を高め、回復に向かいやすくしてくれることが期待できます。
上記の施術を行うことで、長年凝り固まった症状や食いしばり、筋肉の緊張性の頭痛、眼精疲労、ドライアイなどの症状や、めまいや目のかすみ、見えにくさなどが軽減された患者様も多くいらっしゃいます。症状がつらくお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
改善していく上でのポイント
眼精疲労を軽減していくためのポイントとしては、まずは放置しすぎないことです。
眼精疲労を放置しすぎてしまうと、疲労や痛み、目の渇きなどがある状態で無理をしてしまい、さらに悪化させてしまう可能性があります。
症状が続いている場合は、我慢せずに医療機関または当院のような接骨院に相談し、適切な施術を受けることが、軽減していくためのポイントとなります。
また、症状を悪化させる要因となる長時間の目を使う仕事をしている方は、悪化を防ぐために適切な休憩を取ることが大切です。ピントの合わない眼鏡をかけている方は、眼鏡のピント調整を行うなど、対処法をしっかりと実行することをお勧めします。