肉離れ

こんなお悩みはありませんか?
久しぶりに運動をした後から身体が痛い
走った時にぶちッと音がしてそこから痛い
大きくジャンプして着地したときに強い痛みが出た
歩くときに足が痛い
体重をかけると足が痛い
ストレッチをしたときに伸ばすと痛くてあまり伸ばせない
痛みがある部分が腫れてきて青くなってきた
痛みがある部分を触るととても痛い
痛みがあるところを触ると温かい、または熱を持っている感じがする
大分痛みは減ってきたが激しい運動をするといつも痛みが出てしまう
肉離れで知っておくべきこと
肉離れとは、筋肉が断裂してしまう怪我で、太ももやふくらはぎの筋肉が切れたり裂けたりすることによって炎症を起こし、患部が腫れて激しい痛みを感じることが多いです。
成長期のお子さんが肉離れになってしまった場合は、特に早く回復させてあげることが重要です。なぜなら、痛みを我慢していると、その痛みに反応して筋肉が硬くなり、身体が歪んでしまうことがあるからです。
成長期には筋肉と骨の付着部に牽引ストレスがかかり、剥離骨折を起こすこともあります。骨の付着部が柔らかいため、筋肉の強い力で引っ張られることで骨ごと引き離されてしまうことがあります。
そのため、早急な検査や診断が重要になります。
症状の現れ方は?
肉離れの症状の現れ方は、年齢や筋肉の状態によっても異なります。
成長期の若い人やスポーツ選手は、大腿二頭筋という太ももの後ろ側にある筋肉や、大腿四頭筋という太ももの前側にある筋肉、またはハムストリングスという太ももの筋肉などが肉離れを起こしやすいです。一方、中高年になると、腓腹筋というふくらはぎの筋肉の肉離れが多く見られます。
ふくらはぎの肉離れは、テニスなどのスポーツで起こりやすいです。ボールに素早く反応して瞬発的に動いた際に、収縮していた筋肉が急激に伸ばされることで筋繊維が断裂し、強い痛みを感じることが多いです。
その他の原因は?
肉離れが起こる原因としては、急なダッシュやジャンプなどで急に筋肉に負荷がかかる動作に対して筋肉が対応できない時などに起こり、筋肉の一部が切れたり裂けたりすることが多いです。
スポーツをしているときに限らず、筋肉が疲れていたり弱っていたり硬くなっていたりすると、ちょっとした運動や何気ない動作でも肉離れを起こすことがあります。
日頃からストレッチや軽い運動などを習慣的に行い、筋肉を柔らかい状態に保つことが肉離れの予防にはとても大切です。
肉離れを放置するとどうなる?
肉離れを放置すると、筋肉の柔軟性が低下したり、筋力が衰えることで運動機能が低下したり、血種や瘢痕組織(あざや腫れ)が残ることがあります。その結果、しこりやツッパリ感などの後遺症が残ることがあり、硬くなった筋肉だけでなく、周りの筋肉も硬くなることで、肉離れを繰り返しやすくなることがあります。
また、痛みをかばって体を代償して使うことで身体に癖がつき、骨格が歪んだり、怪我をしやすくなったりすることがあるため、さまざまなデメリットが引き起こされることがあります。
当院の施術方法について
当院の施術方法としては、肉離れの時期によってさまざまな施術方法があります。
急性期と言われる痛みが強い時期や熱がある時期には、まず痛みを和らげるためにアイシングで冷やし、炎症反応を軽減させたり、超音波を用いて痛みの抑制作用を図ったりします。
また、肉離れの痛みが治まってきても身体の硬さが残ることが多いため、急性期が終わったら指圧や鍼などの施術で筋肉の緊張を緩めていきます。また、再発予防のための柔軟性を確保するために、医師監修の筋膜ストレッチや運動療法などの施術を行い、再発しにくい身体を目指して施術を行います。
改善していく上でのポイント
改善していく上でのポイントとしては、まず筋肉の硬さを取ること、柔らかくすることが大切です。マッサージやストレッチなどで柔軟性を回復させることが重要になります。
また、長年肉離れを何度も繰り返してしまう方は、身体の癖や歪みが強く出ているケースが多いため、まずは身体の歪みをリセットするために、全身骨格矯正やヨガ、ピラティスなども効果が期待できる施術です。
さらに、運動前や運動後のケアはもちろん、入浴後や就寝前にストレッチなどを行うことで、筋肉や関節周囲の可動域の軽減や柔軟性を高めることができます。これらは肉離れの再発を予防するために大切なことですので、日々の継続的なケアが非常に重要になります。