悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

肩こりや首の痛み
 肩が前に丸まることで、肩や首の筋肉に過度な負担がかかり、慢性的な痛みを引き起こすことがあります

呼吸が浅くなる
 胸が縮こまるため深い呼吸がしにくくなり、酸素の供給が不足しやすくなります

姿勢の悪化
 巻き肩は姿勢を崩し、長期間続くと背骨の自然なカーブを損なうことがあります

疲れやすくなる
 筋肉の緊張が続くことで体力が消耗しやすくなり、日常生活で疲れを感じやすくなります

自信の喪失
 見た目に影響を与え、肩を丸めた姿勢が自己イメージに悪影響を及ぼすことがあります

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩は、肩が前に丸まり胸が縮こまった姿勢を指します。
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、運動不足などが原因で、肩の筋肉が緊張し背中の筋肉が弱くなることが多いです。
この姿勢が続くと、肩こりや首の痛み、背中の張り、さらには呼吸が浅くなることにもつながるため、早期の軽減が必要です。

また、ストレートネックも併発して起こることが多いです。
ストレートネックとは、首の骨(頸椎)の自然なカーブが失われ、まっすぐになってしまった状態を指します。
長時間のスマートフォンやパソコンの使用、不適切な姿勢が原因で、首の筋肉や靭帯に負担がかかり、カーブが崩れることがあります。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

肩こりや首の痛み
肩が前に丸まり続けることで、肩や首の筋肉が緊張し痛みを引き起こします。長時間のデスクワークなどで悪化しやすいです。

背中の張り
背中の筋肉が弱くなり、肩が前に出るため、背中の上部や肩甲骨周辺に張りを感じることが多くなります。

姿勢の崩れ
肩が前に出ることで全体的な姿勢が悪くなり、猫背のように見えることがあります。自分の姿勢が気になることも多くなります。

呼吸が浅くなる
胸が縮こまるため深い呼吸がしにくくなり、酸素の供給が不足しやすくなります。これが疲れやすさを引き起こすこともあります。

頭痛やめまい
肩こりや首の緊張がひどくなると、血行不良や神経の圧迫が原因で頭痛やめまいが生じることがあります。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

加齢による筋力低下
年齢を重ねることで筋力が自然に低下します。特に背中や肩甲骨周辺の筋肉が弱くなると、姿勢を維持する力が不足し、巻き肩を引き起こしやすくなります。

柔軟性の不足
肩周りや胸の筋肉が硬くなると肩が前に出やすくなります。ストレッチ不足が原因で筋肉の柔軟性が低下すると、巻き肩の症状が悪化することがあります。

体の左右の筋肉のアンバランス
左右の肩や背中の筋肉が不均等に発達していると、片側の肩が前に出て巻き肩を引き起こすことがあります。例えば、片側で荷物を持つことが習慣になっている場合などです。

先天的な骨格の問題
骨格や関節の構造に問題がある場合、肩の位置が正常に保たれにくく巻き肩が起こりやすいことがあります。例えば、肩関節が柔軟すぎる場合や骨の位置に偏りがある場合です。

特定のスポーツや活動
特に前傾姿勢を必要とするスポーツ(例えば、バドミントンやテニス)を頻繁に行う場合、肩を前に出しがちな動作が習慣化し巻き肩が進行することがあります。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

肩こりや首の痛みの悪化
巻き肩が続くと、肩や首の筋肉に過度な負担がかかり、肩こりや首の痛みが慢性化することがあります。これが日常生活に支障をきたすこともあります。

姿勢のさらに悪化
巻き肩が進行すると、猫背がひどくなり背骨の自然なカーブが崩れることがあります。
この姿勢の悪化が続くと、腰や背中にも負担がかかり、さらに体全体の歪みを引き起こす可能性があります。

呼吸の浅さ
胸が縮こまることで肺が十分に膨らみにくくなり、深い呼吸がしづらくなります。
これにより酸素の供給が不足しやすくなり、疲れやすく集中力が低下することがあります。

肩甲骨の機能低下
肩甲骨を適切に動かせなくなり、肩の可動域が制限されることがあります。
これが原因で腕を動かす際に違和感や痛みを感じることがあります。

精神的な影響
姿勢が悪化すると見た目や体調への不安から自己イメージが低下することがあります。
これがストレスや精神的な負担を増やす原因になることもあります。

長期的にはこれらの症状がさらに悪化し、日常生活に大きな影響を与えることになるため、巻き肩は早期の軽減が大切です。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院では巻き肩の対応施術として、猫背矯正と全身矯正をご用意しております。

骨格矯正
骨格矯正は、骨の配置や関節の位置を調整し、体全体のバランスを整えることを目的としています。
巻き肩に対しては、肩甲骨の位置や背骨のカーブを整え、肩の自然な位置を回復させることができます。
これにより、肩周りの筋肉の負担が軽減され、正しい姿勢を維持しやすくなります。

効果:骨格矯正により肩が前に出る状態が軽減され、肩甲骨の可動域が広がります。
また、背骨の自然なカーブを回復させることで、全体的な姿勢が整い、巻き肩の軽減が期待できます。

猫背矯正
猫背矯正は、背中を丸めた姿勢を正し、胸を開くように導く矯正法です。
巻き肩は猫背による姿勢の崩れが一因となるため、猫背矯正は非常に効果が期待できる施術です。
猫背を矯正することで肩が後ろに引かれ、胸が開くことで肩の位置が正常に戻ります。

効果:猫背矯正を行うことで肩の前傾を防ぎ、胸を広げて肩甲骨を正しい位置に戻すことができます。
これにより、巻き肩による筋肉の緊張や痛みの軽減が期待でき、姿勢が整います。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩の軽減に向けては、猫背矯正や全身矯正を行うことも効果が期待できます。
骨格矯正や猫背矯正は、巻き肩の根本的な原因にアプローチする方法です。
これらの施術を行うことで、肩の位置が正常に戻り、筋肉の負担が軽減され、姿勢の軽減が期待できます。
早期に取り組むことで、巻き肩による痛みや不調を予防し、健康的な姿勢を保つことができます。

また、予防や軽減のためには肩甲骨を意識して動かすことが重要です。
背筋を伸ばすストレッチや肩を後ろに引いて胸を開くエクササイズを日常的に行うことが効果が期待できます。
さらに、姿勢を意識して仕事や作業を行い、定期的に立ち上がって軽い運動をすることも大切です。
巻き肩を放置せず、日常的に対策を取ることで肩の負担を軽減し、健康的な姿勢を保つことができます。